夫婦の喧嘩は子供に最大の悪影響!

Uncategorized


 こんにちは!もえです🍀


 突然ですが皆さんの
 夫婦関係はいかがですか?

 子供の前で夫婦喧嘩など
 していませんか?


 夫婦喧嘩をすることによって
 子供への悪影響を引き起こします。


 喧嘩をすることで子供も
 それをみています。


 子供にとってママとパパが

 喧嘩している姿は

とっても悲しいものです。


 喧嘩をやめて欲しい

 と思っても言い出せません。


 そうは言っても


 お互い余裕がなくなると

 言い合いになることも・・・


 我が家もそうでした。


 私たちの関係があまり

 よくなかった時期は

 長男(2人目が生まれてから)

 2人育児が大変になってから

 余裕がなくなり

 少し口喧嘩をすることも

 増えました。


 余裕がなくなってくると

 お互いに思いやりが

 なくなってしまうのです。


 ではそこからどうやって

 夫婦関係を構築していったか

 お話ししていきたいと思います。

なぜ悪影響なのか?


 子供への最大の悪影響の理由は

 主に4つあります。

 一つずつ説明していきますね。


 ①不安や恐怖を感じる


 子供は家庭を「安心できる場所」

 と感じていたい存在です。


 大人の険悪な雰囲気を感じ取ると


「パパとママが離れちゃう」
「自分のせいかな」


 と強い不安を抱きます。 


 言葉がまだあまり通じない
 イヤイヤ期の子供でも

 察することができてしまいます。


 ②自己肯定感が下がる


「自分のせいで喧嘩してるかも」

 と思いこむ子もいて
 自己否定感な感情が育ってしまうことが

 あります。


 ③攻撃的・不安定な行動が増える

 家庭での緊張感を真似して

 保育園や学校で乱暴になったり

 逆に引っ込み思案になったりすることも。


 ④愛着形成への影響

 特に幼児期は親の関係性が

「 人との信頼関係のモデル」

 になります。

 夫婦関係が険悪だと

「人は信用できない」

「愛はすぐ壊れる」

 という感覚が残ることが

 あります。

 このような悪影響に

 繋がるので注意しましょう!


夫婦喧嘩の要因


 夫婦喧嘩の要因として

 多いものを上げていきますね。

 ①余裕がなく感情に余白がない

 育児・家事・仕事でいっぱいいっぱい

 やることが多く余裕がなくなり

 イライラが爆発

 ②役割や価値観のすれ違い 

 お互いの当たり前が 

 ズレていると衝突が

 起こりやすいです。

 ③感謝の言葉が減っている

 やって当たり前になって

 しまっていることが多く

 小さな言葉のやり取りの

 減少が大きな不満に繋がる。

 ④話し合い方を知らない

 冷静に話すスキルや習慣が

 ないため意見の違い=喧嘩になる

 などの要因があります。

どうやって夫婦関係修復するの?


 我が家も2人目生まれてから

 旦那が仕事で忙しいのもあり 

 すれ違い生活。

 今思えばそんなに会話もしていなかった

 気がします。

 そんなことから少しずつ夫婦の溝が

 できてしまいますよね。


 私たちが変わるきっかけになったのは

 3人目の妊娠がきっかけです。


 3人目の妊娠がわかって

 私は嬉しい気持ちと

 同時に不安がありました。

 旦那は特に育児に積極的では

 ないのに3人目大丈夫かという心配。


 でもそれでも3人目を産む決意。

 旦那にも今まで以上に育児も

 頑張ってねとは言っていたけど

 私自身できるとはあまり期待

 していなかったです。

 ではどのようにして夫婦喧嘩を

 無くしたか3つのポイントを

 話していきますね。


 ①旦那への期待値を下げる

 子供と同じで旦那への

 期待値もあえて下げます。

 期待値10でいると

 10で返ってこないと

 イライラしてしまうんです。

 だからあえて3くらいにして

 期待を超えた時逆に

「ありがとう」と

 感謝を言えるように。

 男の人は奥さんから褒められると

 嬉しいもので

「次も頑張ろう」と

 思えるので

 イライラするより

 逆に期待値を下げて

 みましょう! 

 私は基準を下げているので

 前よりも「ありがとう」が

 言えるようになりました。

 だから期待値に応えてくれなかった

 場合も「まあそうだよね」

 くらいの気持ちでいれます。

 これが期待値高いと

「なんでやってくれないの?」と

 イライラに繋がってしまいます。


 ②子供と旦那だけの時間を作る

 これをすることで旦那さんが

 どれだけ育児が大変か理解 

 してくれるようになります。

「大変だよね」と口では

 言っても実際自分で 

 お世話をしてみないと

 わかりません。

 なのでママは家を空けて

 パパと子供の時間を作ります。

 少しの時間だけでもOKです!

 我が家はこの間初めて一日パパが

 3人をワンオペしたんですが

 大変だったらしく💦

 子育てこそ”お金もらいたいくらい”と

 嘆いてました。

 やってみるといつもどれだけママに

 頼っているかがわかるはずです。

 たまにはパパに預けてみるのも

 お互いのためになるでしょう。

 ③話し合いや確認の報連相

 夫婦のコミュニケーションが

 なくなることで喧嘩が 

 増えてしまいます。 

 毎日じゃなくてもしっかりと

 コミュニケーションをとる時間を

 とりましょう。

 あとは、子供についての共有です。

 子供のちょっとしたことの話や

 保育園や幼稚園の行事の共有など

 普段から行う癖をつけましょう。

 コミュニケーションはとても大切です!

 あと確認というのは

 夫婦喧嘩であるあるだと思うんですが 

 ”言った言わない論争”

 どちらかが聞いていなくて

 言ったよ! 

 言ってないよ!

 から喧嘩になること。

 これあるあるじゃないですか?

 我が家も旦那が聞いていなかったのか

 忘れたのかわかりませんが

 言ってないよ!と言われることが 

 本当に多くて困りました。

 この論争が嫌だったので

 私は大事な話の時は

「今なんのこと言ったかわかる?」

 と聞き直して確認するように

 しています。

 これすることで論争はなくなり

 喧嘩の回数が減りました。

 確認をすることで旦那さんも 

 忘れることがないし

 喧嘩になることがないので

 我が家にはあっている方法でした。

最後に

 この3つのことで我が家の

 夫婦喧嘩の回数は減りました。

 なので3人目生まれてから

 生活は大変だけどお互い協力

 するようにもなり3つの

 ことを心がけると

 関係性が良好になります。


 少しでも”夫婦喧嘩増えてるな”と

 思った人はぜひやってみて

 ほしいです。

 他にも方法としてはたくさんあると

 思いますが我が家が主に行った

 方法になります。

 ぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました