こんにちは!もえです。
今回は子育てするのにかかせない。
『イヤイヤする3つの理由』
についてお話しします。

突然ですが、質問です!
あなたはできることなら
子供のイヤイヤをどうにかしたいと
思っていませんか?
今回お話しする
『イヤイヤする3つの理由』
を理解すれば
子供が暴れだす、大声をだす
などの癇癪から解放できる
そんなことも可能になりますよ

さらに、イヤイヤする3つの理由を
知ることは子育てだけでなく
上下関係にも大きな
力を発揮しますよ。
なぜなら、人生において
イヤイヤ期とは
”親子関係良好”
に繋がるからです。

イヤイヤする理由を知ることで
子育てがとても楽しくなるのです。
逆に言えば、
イヤイヤする理由を
知らないでいると
あなたは子供にイライラする生活。
子供は更にイヤイヤがひどくなるでしょう。

なぜなら、
イヤイヤする子供は
自分の気持ちの表現がうまくできない
からなんです。
自分の気持ちの表現ができない子供は
感情を体で表現するしか
気持ちを伝えられません。
今回はそんなイヤイヤする3つの理由に
ついて解説していきます。

イヤイヤする子供の特徴
まず、イヤイヤする子供の特徴
についてお話ししていきますね。
イヤイヤする子供の特徴は
☑️できることが増えてくる
☑️やってみたいことが増えてくる
☑️心と体の不快感が重なる
この3つです!

「え?そういうことなの?」
って思っていませんか?
ただのワガママだと思っているママは
多いですよね。
子供には子供なりの理由があります。
今回は3つのことを
具体的に説明していきますね。

これを知ることで、あなたは
子供にイライラせず行動できるでしょう。
また、あなたがとっている
行動を改善するだけで、
子供もママも
笑顔がとっても増えますよ。
子供の立場で考える事が
できるようになるからです。
それでは一つずつ
説明していきますね。

①できる事が増えてくる(やってみてと言われる)
あなたは、今子供ができることに
喜びを感じて、
『これもやってみて』
と強要していませんか?
やってみてと言われると
子供はプレッシャーを感じて
できることは嬉しいけど
やってと言われることは
嫌になります。
そのため、イヤイヤを起こす原因を
引き起こします。
☑️「できるでしょ」と言って
プレッシャーを与えない
☑️「やってみて」と言いすぎない
こんな行動をとっていないか確認
してみましょう。

子供は、「できたね」「すごいね」
と言われると嬉しさがある反面、
やらされることには戸惑います。
心と体の準備ができていない時は
不安になり嫌という気持ちになります。

②やってみたいことが増える(それはだめと言われる)
あなたは大丈夫?
子供にあれはダメこれはダメ
と言っていませんか?
そんなことを言っていたら
子供の気持ちは不快になります。

周りにあるものはどれも興味深くて、
そのものを感じようとしています。
周囲の大人に「それはダメ」
と言われることがイヤの感情を表します。

③心と体の不快感が重なる
誰しも、自分の感情のコントロールは
難しいもの。
☑️子供はワガママ
☑️ちゃんと言葉で話して
こういうふうに
思っていませんか?
少しでもあったら
変えてみましょう。
子供は感情のコントロールが
できなくて、「イヤ」
という気持ちになります。

考え方を変えると
以下のようになります。
☑️「できたね」「すごいね」
☑️ママと一緒にやってみようか
☑️「どうしたの」「お話しできるかな?」
こういった考えでいると、
子供のイヤイヤと上手に
向き合えます。
そして、子供にも伝わります。

その結果、
子供が暴れ出す、癇癪を起こすなど
次第に減っていきますよ!
まとめ
いかがでしたか?
今回はイヤイヤする3つの理由
についてお伝えしました。
考え方を変えるだけで
イヤイヤが減ること間違えなし!
それでは、今日のはなしは
ここまで!!
PS・
イヤイヤ期のかんしゃくに
悩んでいた私が、
かんしゃくを減らす
方法を学び、
その過程で得た知識、経験を
公式LINEで定期配信しています。
かんしゃくを減らす方法が
わからない方や悩んでいる方は
必ず、私の公式LINEを登録して
活用してくださいね!
子供のかんしゃくを減らして
イライラママを卒業しましょう!
コメント