こんにちは。
もえです🍀
毎食子供がご飯を拒否!!
全然食べてくれない
と悩んでいませんか?

離乳食の時はたくさん食べて
順調だったのに1歳になったら
急に食べなくなった・・・
よく食べる子だったのに
イヤイヤ期に入ったら
全然食べなくなった・・・
そんな悩みを抱えている
ママさんは少なくありません。
ほとんどの方が悩んでいる問題
だと思います。
私も皆さんと同じように
悩みを抱えていました。
食べなくてイヤイヤしている
長女を見て
「早く食べなよ」
「食べないと倒れちゃうよ」
などと言って無理やり
食べされていました。
でも娘にとっては
とても嫌な時間だったんだな
と今になっては思います。

1歳半までなんでも
パクパク食べてくれていた
長女でしたが
引っ越して環境も
変わったせいか
パッタリと食べなくなって
しまいました。
長女の場合もともと
痩せ型で細かったので
食べてほしい!と本当に
思っていました。
この時は食べないと
栄養足りなくて死んじゃう!
とも思っていました。
後から知りましたが
そんなに簡単には
栄養失調にはならないそうです。
生まれてから4ヶ月検診の時から
体重に引っかかっていた長女
だったのでなんでも食べてくれて
嬉しかったのですが
1歳半からどんどん食べなくなり
野菜に関しては全く
食べなくなりました。
その代わりお菓子!お菓子!と
騒ぐようになりご飯の時間が
地獄の時間に。
私はそれでもどうしても
食べて欲しかったので
お菓子をあげるのを
できるだけやめ
ご飯をあげることに。
ですがお腹は空いてるはず
なのに全く食べてくれませんでした。
この時の私は「なんで?」と
思ってでも
「食べさせないと』
と無理やりあげていました。
でも嫌がられて結局食べないまま
終わることがほとんどでした。
こんな時に私がどうやって
ご飯を食べれるように克服させたか?
今回はそんな時のお話をしていきますね。

なぜ食べなくなるのか?
前提としてなぜ食べなくなるのか
知っている必要があります。
「食べない」ことも
自我の表現ということを
忘れずに覚えておきましょう!
そのほかに
食事が楽しくない時間に
なっている可能性もあります。
「早く食べて」
「こぼさないで」は
子供にとってストレスに
感じてしまいます。
味や食感の敏感さにも
関係がありますね。
イヤイヤ期は感覚が
鋭くなる時期なので
「今日はいや」
が強く出てしまう傾向が
あります。
その他に気持ちが優先されて
食欲が後回しになります。
食べたい感情よりも
遊びたい眠いなど他の
感情が勝ってしまうことも。
食事を楽しくすることを
心がけてみましょう!
ママとパパが楽しく美味しく
食べるところを見ると自然と
食べたくなる子供もいます。

実際どれくらい食べればいいの?
全然食べてくれないけど
栄養的に心配・・・
体重が増えるか心配・・
ママの気持ち本当に
わかります。
先ほどもお伝えしたように
長女は痩せ型で全然体重が
増えないタイプだったので
心配でした。
結果的に長女は4歳まで全然
食べなかったですが
6歳になった今すごく良く
食べるようになりました。
今でも野菜はあまり食べない
長女ですがお肉大好きで
ペロリと完食します。
餃子が好きなんですが
1人で10個以上ペロリ。
長女は4歳前に幼稚園に
入ったのをきっかけに
食べるようになりましたが
それまでの食事は
なかなか杜撰でした。
しかし好きなものだと
よく食べるのもあり
好きなものをよく与えて
いました。
私は栄養バランスより
食べてほしいという
気持ちが強かったので
食べてくれれば野菜食べなくても
いいやぐらいの気持ちでした。

食べるようになるには??
子供が食べなくなるのは一時的なものが
多いと思います。
イヤイヤ期は自我が芽生える時なので
食べなくなることはほとんどです。
その中でも好きなものをあげてみたり
野菜をみじん切りにして入れてみたり・・
(我が家はみじん切りにしてもダメでした)
ママが美味しそうに食べるところを
見せてみたり・・・
工夫をしても食べない場合は
無理やりあげるよりも
割り切って今日はいいや!
ぐらいの気持ちでいた方が
楽だと思います。
我が家も1歳半から3歳まで
全然食べなかったですが
特に栄養面で引っかかったり
体重が落ちたりはなかったです。
食べなかった1年半は
・食べれるものを少しでも
・少量を入れて完食ができるように
・完食できると自信につながる
・好きなキャラクターのお皿を
使ってテンション↑
・お腹が空くように運動を
・食事に出す時は小さく切ってから
・どうしても食べない時は
なんでもいいからお腹に入れる
(パンやバナナ・お菓子)
3歳から食べ始めた理由として
・イヤイヤ期が終わった
・意思疎通できるようになった
・よく動くようになりお腹が
空くように
・周りの子が食べているのを
見て刺激を受けるようになった
・弟が食べてるのに食べない
自分が恥ずかしい
・ママが作ってくれた感謝の
気持ちをもつようになった
・生活リズムの安定
・好き嫌いが明白になった
このようなことから
しっかりと食べる習慣が
ついたかなと思います。
今は食べなくても食べるように
なるので神経質になりすぎず
子供との食事時間を
楽しみましょう!
子供自身がご飯=嫌な時間
と思ってしまうと
なかなか楽しい食事と思えなく
なってしまうので
「なんで食べないの?」
とかマイナスなイメージに
なるようなことを
いうのは控えて
楽しい食事ができると
いいですね!

最後に
子供がご飯を食べてくれないのは
ストレスになります。
しかし少しずつ工夫をしていくと
小さな光が見えてきます。
ご飯を少しでも食べれると
子供の自信にもつながるので
大袈裟くらいに褒めて
あげましょう!
褒められると子供も
ママに褒められた!
という気持ちが強く
明日も頑張ろう!と
気持ちにつながるので
毎日少しずつ頑張りましょう。
食事に悩んだことがあれば
公式LINEで相談してみてね!!


コメント